2018.05.31 01:03「ヴィーナス VS プシュケ」① ある国の王に3人の娘がいた。いずれも美女だったが、末の娘プシュケの美貌は完璧で、「美の女神ヴィーナスの再来」と謳われ、各地から人々がプシュケを拝みに来るようになった。そのため美の女神ヴィーナスに参詣する人がいなくなる。ヴィーナスが黙っているわけがない。息子エロス(クピド、アモー...
2018.05.30 01:11「ヴィーナスとローマ建国」② ヴィーナスに母性という語は似つかわしくないかもしれない。しかし、彼女も世の母親同様、我が子へ注ぐ愛情はいじらしいほどだ。トロヤ戦争で、ヘクトールに次ぐトロヤ陣営の英雄と言えばアイネイアスだが、ヴィーナスがトロヤ王族のアンキセスとの間にもうけた子だ。トロヤが陥落した際、父アンキセ...
2018.05.28 21:45「ヴィーナスと『愛のキューピッド』」 「キューピッド」とはローマ神話の恋の神「クピド」(ギリシャ神話の「エロス」)の英語名。弓矢を持つ裸の有翼の少年で、その矢に当たった者は恋心を起こす。実はこのエロス、ヴィーナス(アフロディテ)に常に付き従い、ヴィーナスの子と考えられているが、そのように見なされるようになったのはロ...
2018.05.28 00:43「ヴィーナスとローマ建国」① ローマ建国の父と言えばロムルス。ロムルスの母はアルバ・ロンガ王国の王女でウェスタの巫女であったレア・シルヴィア。なぜ、王女が結婚を許されない(処女でなければならない)ウェスタの巫女になったのか?それは王権をめぐる争いが関係している。彼女の父親は国王ヌミトル。しかし弟のアムリウス...
2018.05.27 01:52「ヴィーナス、ピグマリオン、『マイ・フェア・レディ』」 『マイ・フェア・レディ』は、オードリー・ヘップバーン主演で、日本でも大ヒットしたミュージカル映画。ストーリーはこうだ。音声学の教授ヒギンズが友人と賭けをして、ロンドンの下町訛り丸出しの無知で無教養の花売り娘イライザを、短期間でレディに仕立て上げることにする。イライザは期待通り変...
2018.05.26 01:12「ヴィーナスとパンドラ」 キリスト教においては、人類最初の男性はアダム。しかし神は「男性が1人でいるのは良くない。私は彼に似合う女性を作ろう。」と決意し、アダムの妻としてイヴを造られた。 「神はアダムを深く眠らせ、アダムは眠った。神は彼の肋骨を1本取り、そこを肉で塞いだ。そして神はアダムから...
2018.05.25 00:12「夕涼みと団扇」 大川端(おおかわばた)とは隅田川の下流、特に吾妻橋から新大橋付近までの右岸一帯のことだが、鳥居清長はその大川端での夕涼みを見事に表現したが(「大川端の夕涼」)、バラエティに富んだ女性のしぐさ、巧みな遠近のコントラス、スケールの大きな構図が見事としか言えないのが歌麿の「大川端夕涼...
2018.05.24 01:28「江戸の花火」② 江戸時代、隅田川の川開きを含め大花火の打ち上げがひと夏に2,3回あったようだが、その費用は船宿と両国橋近くの料理茶屋が負担した(船宿が8割、料理茶屋が2割)。大花火のない夜は納涼船の客が金1分(1両=4分だから、1両=10万円として2万5千円)程を出して打ち上げさせていた。花火...
2018.05.23 00:10「江戸の花火」① 江戸両国で、毎年花火があがるようになったのは、享保18(1733)年から。この年の5月28日、隅田川の川開きに合わせて打ち上げられたのが最初だ。享保16年は旱ばつによって米は不作。翌享保17年は、イナゴの大量発生で西日本は大飢饉。江戸ではコレラが流行して多数の死者を出した。その...
2018.05.21 22:43「隅田川の川開きと夕涼み」 夏のパリ滞在の何がうれしいって、夜布団をかぶって寝られること。ぐっすり寝られるから日中も10kmぐらい平気で歩けてしまう。昼間40度近くまで気温が上がっても最低気温は15度ぐらい。朝、焼き立てのパンを買いに行くときなど、半袖では寒いくらい。日中でも、天気が崩れるとウィンドブレー...
2018.05.21 01:36「鳥居清長と品川遊郭」 鈴木春信と喜多川歌麿にはさまれた天明期(1781-89)を中心に活躍したのが鳥居清長。この時期は、狂歌や川柳が流行し、歌舞伎などの芸能も盛んになり、江戸の大衆文化が活況を呈した時期だった。浮世絵の二大テーマは“美人画”と“役者絵”だが、それらは江戸時代、二大悪所と言...
2018.05.20 05:24「鳥居清長と『日本のヴィーナス』」 江戸の四季折々の風俗を視覚的に伝える手段としてよく引用するのが鳥居清長の浮世絵。清長は、初めて美人画の背景に実際の江戸風景を写実的に描き「美人風俗画」と称される新しいスタイルの美人画を誕生させた。特に好きな絵は、夏日が続く最近のような気候になると頭に浮かぶ清長「大川端の夕涼」。...