「江戸の花火」①

 江戸両国で、毎年花火があがるようになったのは、享保18(1733)年から。この年の5月28日、隅田川の川開きに合わせて打ち上げられたのが最初だ。享保16年は旱ばつによって米は不作。翌享保17年は、イナゴの大量発生で西日本は大飢饉。江戸ではコレラが流行して多数の死者を出した。そのため、両国の料理茶屋が幕府に願い出て、「川施餓鬼」(「施餓鬼[せがき]」とは、死者の霊に飲食物を施すこと)を行い、慰霊のために花火を打ち上げた。以降、隅田川の川開きに花火が定着した。  花火は、仕込みに手間がかかり冬の間から取りかかって時間をかけて作られる。当然高価になる。一発の相場は一両。一両が一瞬のうちに消えるさまを松尾芭蕉の弟子其角はこう詠んでいる。

     「壱両が花火間もなき光かな」

 だから花火のスポンサーになるには、相当な金が必要だったが、「残るものにはお金をかけず、消えてしまうものにはお金をかける」のが江戸っ子の心意気。こんな狂歌もある。

     「ここに来て金はおしまじ両国の 橋のつめには火をともせとも」

    (「橋の詰(つめ)」と「「爪(つめ)に火をともす」をかけている」)

 一瞬の光の美しさにお金をつぎ込む江戸っ子の精神は、実利主義一点張りの上方の人々には理解できなかった。実際、淀川や鴨川で花火が打ち上げられたのは、明治も中期以降のことだった。

 ところで、江戸時代の花火は、今の花火と比較すると極めて地味。色は、金色、オレンジ色、赤色しかなかった。上がり方も、派手な大輪を描く花火ではなく、シュルシュルと放物線を描いて落ちていく「流星」という花火が主流。花火が円形に開くのは明治7(1874)年以降、色が多様になるのは明治20(1887)年以降になってから。玉も小さく、幕末近くなってやっと四寸玉ができた程度。現在でも、四寸玉だと、上がる高さは160m、開いたときの直径は130m。500mまで上がり、直径480mまで開く二尺玉とは華やかさの点では比べ物にならない。だから、そもそも江戸っ子のの美的感覚は今とは異なっていたのだと思う。糸柳のように名残惜しく枝垂れる姿が、粋好みと映ったようだ。そもそも江戸っ子は花火を、目で見て楽しんだだけではない。打ち上げの音と火薬の匂いも同時に味わった。通ともなると、花火に背を向けて、悠然と酒を飲みながら、音や振動で「今のは大きかったな」などと言い、さらには火薬の匂いも「甘い」「辛い」と嗅ぎ分けたそうである。江戸っ子の豊かな感性。何でも大きければいい、多ければいいというものじゃない。物事の多様な側面を五感をフル動員して十全に味わえるようになりたいものだ。

(広重「東都名所 両国花火」) 広重ほど多くの花火を描いた浮世絵師はいない。花火の開き方も実に多様に描いている。

(広重「江戸名所 両国花火」)

広重「東都両国遊船之図 三枚続」

(広重「名所江戸百景 両国花火」)有名だが、「秋の部」の作品。

(歌川豊春「新版浮絵 東都両国橋繁花の図」)

(国虎「江戸両国橋夕涼大花火之図」)

(国貞「江戸自慢三十六興 両こく大花火」)

0コメント

  • 1000 / 1000