「日本の夏」20 「涼を取る」③ 「滝浴み」(2)江戸の滝
神田上水や玉川上水がまだ敷設(ふせつ)されていなかった頃、江戸の水源は赤坂にあった溜池だった。慶長11年(1606)に浅野行長が山王の麓に造成した人工湖で、東は虎の門、新橋、汐留、西は赤坂御門まで続いていた。2代将軍秀忠時代には、鯉・鮒などを放流し、蓮を植えて上野の不忍池に匹敵する名所となったそうだ。
「往古欽命によりて、江州琵琶湖の鮒および山城淀の鯉等を、活きながらこの池に移し放たしめられたりとて、形すこしく他に異なり。また蓮を多く植ゑられしゆゑに、夏月花の盛りには奇観たり。」(『江戸名所図会』「溜池」)
浮世絵にも多く描かれたが(広重『名所江戸百景』だけでも「赤坂桐畑」、「紀の国坂赤坂溜池遠景」、「赤坂桐畑雨中夕けい」など)、この溜池から流れ落ちる滝(その水音から「どんどん」と呼ばれ親しまれていた)が存在していた。それを北斎が「諸国瀧廻 東都葵ケ岡の滝」で描いている。池の水面の静けさと、落下する滝、そして滝が落下し波立つ水面の描き分けが見事。北斎が、滝を題材に「水」の表現に挑んだ意欲作であることがよくわかる。他方、広重は「名所江戸百景 虎の門外あふひ坂」で真冬の早朝の葵坂(画の左手遠くに屋根だけ覗く辻番所で葵を 栽培していたのでこの名が付いたという。)を描いている。縦長の画面を生かし、星のまたたく冬の寒空と、坂の見える風景がバランス良く配され、溜池からは、冷たい水が葵坂に沿うように流れ落ちている。赤瀬川原平が『広重ベスト百景』の中で、夜景のベスト1に選んだ作品。赤瀬川は次のように評している。
「手前の提灯を手にした裸の二人、この歩きっぷりがそのまま夜の闇の濃密さをあらわしている。これは職人に技量向上を願っての寒行らしい。この時代、仕事はたんなる労働ではなかったのだ。闇の中にそば屋がいて、猫がいて、ちらほらと歩く人がいて、本当はもっと何ものかがうようよいそうな夜の感触がたまらない。」
ところで、江戸には他にも「滝」はあった。
①「独鈷(とっこ)の滝」
泰叡山瀧泉寺、通称「目黒不動」にある。ここは上野寛永寺の末寺だが、平安時代(808年)に十五歳の慈覚大師・円仁(後の天台座主第三祖)が、故郷の下野国から比叡山の伝教大師・最澄のもとへ向かう途中、目黒の地に立ち寄った折りに、不動明王の夢告を得て自ら不動尊像を彫刻して安置し開山。「独鈷の滝」の名は、慈覚大師が留学していた長安の青竜寺に清い滝があったのを思い出し、試みに「独鈷」(煩悩を打ち砕く仏具)を投げたところ、たちまち泉が湧き、滝となったとの言い伝えに由来。二条の清水が銅製の竜口から注いでおり、不動講の水垢離場となっている。近年水量は減ったが、今でも1年中水が枯れることはない。
②「千代が崎の滝」(目黒)
目黒の権之助坂上から恵比寿方面に向かい、区立三田児童遊園(目黒区三田二丁目10番)辺りまでの目黒川沿いの台地を「千代が崎」といい、かつて富士をながめる絶好の場所で、江戸名所の一つであった。ここには、三田・上大崎・中目黒・下目黒にわたって広大な敷地を有する肥前島原藩主、松平主殿頭(まつだいらとものかみ)の抱屋敷があり、庭には、関東第一といわれた三段の滝(長さが14メートル、幅が0.9~2.4メートル、高さが10メートルほど)が落ち込む大きな池があった。この滝の様子は、歌川広重の『名所江戸百景 目黒千代が池』に、描かれている。
大名屋敷でも、幕府から割り当てられる拝領屋敷(上屋敷、中屋敷、下屋敷)と違って、大名が自分達で直接地権者と交渉し、敷地を借用或いは購入自分で購入した「抱(かかえ)屋敷」は壁や柵が存在しないオープンスペースで、誰もが楽しめる名所だったようだ。
広重「東都名所坂つくしの内葵坂之図」
広重「名所江戸百景 虎の門外あふひ坂」
北斎「諸国瀧廻り 東都葵ケ岡の滝」
広重「名所江戸百景 赤坂桐畑」
広重「名所江戸百景 紀の国坂赤坂溜池遠景」
広重「名所江戸百景 赤坂桐畑雨中夕けい」
国芳「目黒不動之図」 左端に「独鈷(とっこ)の滝」が描かれている
広重「江戸名所 目黒不動尊」
一景「東京名所四十八景 目黒不動乃滝」
二体の龍の口から水が吐き出されているのがわかる。
広重「名所江戸百景 目黒千代が池」
0コメント